Agile
5月20日〜21日に新潟で初開催となったスクラムフェス新潟2022に行ってきた。 わたしは下の2本のプロポーザルが通ったので、TDDワイワイ会の仲間と楽しく旅をしてきたのだった。 かつ、弊社はスポンサーをしていたので現地でスポンサーブースを出していた。 S…
miholovesq.hatenablog.com iwashiさんが運営しているfukabori.fmで話した『チームトポロジー』の話の続きです。 前編に引き続き後編が公開されました! 後半は3つのインタラクションモード、認知負荷、小さく始めようっていう話、翻訳にまつわる裏話などな…
fukabori.fm fukabori.fmは2018年からiwashiさんが運営している(すごい!)、技術・組織・開発などを中心に話すTech系のPodcastです。 実はお仕事のご縁でiwashiさんの社内向けラジオ(一般公開なし)に出たことがあるのですが、 それ以来ひさびさにお声が…
まとまらなかったのでポエムはこちらに書きました。 RSGT2022が終わってふりかえった心のメモです。 RSGT2022についてのエントリーはこちら。 miholovesq.hatenablog.com オンラインでさみしい思いをした人や初参加でさみしい思いをした人へ ハイブリッドで…
やっと、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 11回目のRegional Scrum Gathering Tokyo 2022が終わりました。 今のところ大きな事故もトラブルも病気や怪我の報告も届いていないので、今年も成功といってよいのではないでしょう…
毎年TDDワイワイ会がGlobal Day of Coderetreatで使っていたアクティビティリストを、tddyyχのGithubで公開しました。 github.com もともとCoderetreatのファシリテーターガイドで紹介されていたものを元に日本語化して、Coderetreat for Girlsで使ったのをt…
5年前に出た翻訳書『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』が、やっと2刷となりました! 愛読者を公言してはばからないクリエーションラインの安田さんに「遅いよ!」とご叱責を受けながらも笑、5年の時を経て増刷に至ることができたのは…
このエントリは、Reginal Scrum Gathering Tokyo 2022(以下RSGT2022)に向けたアドヴェントカレンダーの1日目の記事として書かれたものです。 qiita.com
TDDワイワイ会(正式名称「TDD+モブプログラミングでワイワイする会」、tddyyχ)は、2021/11/13にCoderetreatを開催しました。 Coderetreatは終日プログラミングを楽しむイベントなのですが、年に1回だけ世界中で同時(時差あり)多発的に開催されるGlobal …
※ 記事の最後に購入リンクがあります 東日本大震災をきっかけに発刊された『Ultimate Agile Stories』という同人誌があります。 これまでにどんな原稿が収録されているのかは下記のサイトから"Info"のリンクを辿って見ていただきたいのですが、企画者の細谷…
シドニーに本拠地を置くアジャイルコーチ仲間のAlex Sloleyが作った「綱引き分析 (Tsunahiki Analysis)」をAPACのアジャイルコミュニティに共有してくれたので、本人の許可を得て翻訳し公開します*1。 これはZuzi ŠochováのCAL IIプログラム*2の課題のために…
新刊(翻訳)『スクラム実践者が知るべき97のこと』のお知らせ
年始のRegional Scrum Gathering Tokyo(以下RSGT)が終わりました。 開催から3週間経ったので、あらためて個人的な運営目線の話をつらつら書いておこうと思います。 恒例のバックパネル 2021.scrumgatheringtokyo.org ハイブリッド開催 RSGTはコリドートー…
この記事は「全enPiT Advent Calendar 2020!!」クリスマスイブの記事だよ。メリクリ。 adventar.org 2013年から続く文科省事業であるenPiTでは、わたしは主にビジネスアプリケーション分野、ビジネスシステムデザイン分野でいろいろと教えてきた。*1 master.…
こちらで「産業技術大学院大学と琉球大学での活動」「成果発表会12月なのでそのうち告知」と書いた件の続報です。 miholovesq.hatenablog.com 毎年12月の成果発表会は沖縄(琉球大学)でというのが定番だったのですが、今年は禍々しいあいつのせいでオンライ…
kkdさんが四国松山に移られて作ったコミュニティAgile459(アジャイル四国)が今年で10周年を迎え、これを記念したイベントが11/21(土)に開催されます。 10年もコミュニティを耕し続けているのはほんとうにすごいし、尊敬します。 agile459.connpass.com わ…
アジャイルコーチという仕事をやっているわたしですが、2013年から実務家の特任教員という立場で*1大学に籍を置き、学生にアジャイル開発を教えるということもしています。 企業にアジャイル開発を導入するように、大学のプロジェクトベース教育(Project Ba…
スクラムマスターに焦点をあてた指南書の決定版『The Great ScrumMaster』の日本語版『SCRUMMASTER THE BOOK』が9月に出版されます。日本語版に序文を寄せる光栄にあずかりましたので、この本とそのコンセプトの紹介をしたいと思います。
miholovesq.hatenablog.com で書いた通り、基調講演をしてきました。 基調講演という形でお話しするのは人生初だった気がします。 ご依頼くださった運営の皆さん、ありがとうございました。 前例のない大規模イベントでの講演、めちゃくちゃ楽しかったです。…
スクラムフェスト大阪で基調講演をやります!という話です
長らく皆さまにご愛読いただいてきた『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』が、初版発売から7年の時を経て、このたび2020年5月20日に増補改訂版として出版されました!
もう1月も終わりだというのに、今ごろRSGT2020をふりかえって記事を書いています。 と、ここまで書いたのが1ヶ月前ぐらいなので、記憶も情報も鮮度が重要なんだなと反省しております。 いろんな方のブログが次々と上がっているので、そちらで温度感は受け取…
レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス作者:David Scott Bernstein出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2019/09/19メディア: 単行本(ソフトカバー) 拙訳『レガシーコードからの脱却』ですが、Develo…
デブサミといえば昨年Developers Summit 2019で「大学におけるイマドキのエンジニア教育」というタイトルで登壇させていただいたのですが、今年はもっと多くの皆さんに興味を持っていただくために「Agile PBL祭り」というイベントを企画しました。 2020年2月…
新刊の書影が出ました! 『みんなでアジャイル』(原題:Agile for Everybody)は3/19発売です。 開発現場だけでなく組織全体をアジャイルにしたい人たちにおススメです。
スピーカー名札 12/7〜8の2日間、サイゴン(ホーチミンシティ)とハノイで行われたAgile Vietnam Conference 2019にセッション公募が通って登壇してきた。 サイゴンの登壇者ずらり ここ数年参加しているカンファレンスで、ベトナムで講演するのは2015年以来…
Regional Scrum Gathering Tokyo 2020 の Advent Calendar 2019(紛らわしくてごめんなさい!)の第1弾です。 adventar.org 去年の入魂記事はこちらです。 溜まりに溜まった想いを込めてしまったので激烈長文になりました。 miholovesq.hatenablog.com 今年…
ごきげんよう。 www.scrumosaka.org Scrum Fest Osakaで説教*1をしてきました。 聴講(?)してくだった皆さん、ありがとうございました。 *1:プロテスタント(キリスト教)では牧師さんのお話を説教と言います
デブサミで大学におけるイマドキのエンジニア教育という話をしてきました。レポートと資料です。
qiita.com モブプログラミングAdvent Calendar 2018の16日目の記事です。 昨日は id:scrummasudar さんの「1Dayインターンシップでモブプログラミングしてみたよ!」でした。 今日はTDD+モブプログラミングでワイワイする会です。 そっちのことを書こうと思…